「めじろ台の家」 現場状況memo@八王子

<<戻る

原島建築のブログ by sugiさん

---------引渡し直前 2011.10.19






外部にも長〜〜いテーブル。




この後は、竣工写真へ(しばしお待ちを)










---------2011.10.12




足場が外れました。
このアングルだと、折れ曲がった屋根が何とか見える。





キッチンのモルタルが整いました。この後にクリアー塗り。






手摺も付きました。スチールの黒皮をそのまま活かします。




この日のメインは外構打合せ。レベル設定やらモロモロ。











---------キッチン 2011.10.04




キッチンです。なぜか左官屋さんです。



モルタル仕上のキッチン。割れ防止に特殊なモルタルを下地に使っています。












---------2011.09.27




ガルバの外壁。屋根と繋がっています。




アングル変えて。





近づくと。



外装は、焼杉。最近、外装に木を使う頻度が増えてます。
リビングには木製サッシュ。
赤い柱はサビ止めの色。これから塗ります。







寝室へ繋がるブリッジ。手摺デザイン調整中。






杉山さん、キッチンパネル加工中。分割したくないので、4×8板のパネルに2枚の棚板の巾だけ切込み。何気に難易度高いです。

原島建築のブログを見たら、無事にセットできたみたい。
パチパチ。











---------2011.09.13



ボードが張り終わって引き締まりました。







収納コーナー。





軒も仕上ってます。





ガルバの外壁。外壁でガルバを使うのは1面のみ。








---------2011.09.05




階段が付きました。当初鉄骨で設計していたものの、全体バランスから木で作った方が良い!と判断して設計変更。鉄骨から木へ、私にしては珍しい変更だったりします。






間仕切壁下地。斜めに斜めだから難しいんですよ〜と杉山さん。










---------内部下地 2011.08.29




間仕切の下地骨組み。なんだかモンドリアン風?






断熱材、コチラもバッチリ入りました。













---------2011.08.20




屋根葺きは完成。対角線で折れ曲がっています。




外壁下地、ダイライト張り。





囲まれた空間が際立ってきました。




断熱材充填。






通気胴縁。ん?加工したの?と聞いたら、「こういう既製品があるんですよ」との回答。へぇ〜。












---------屋根葺き進行中 2011.08.09





ガルバリウム鋼板、縦ハゼ葺きです。今回、軒先は樋無しにするため、ちょっと特殊な納まりにしています。




勾配が途中で切り替わる屋根です。こちらは緩い側。







こちら、勾配がキツイ側。緩い方からキツイ方まで連続した一枚の長尺モノで葺いています。

原島さん曰く、この屋根、見た目よりも遥かに急だよ。
ならばと私も上ってみました。ゲゲッ、こんなに急なんだ!と、感じた設計者だった(笑)。板金屋さん凄いです。野地を張った大工さんも凄いです。


壁下地も張り始めました。







---------屋根葺き始まる 2011.08.06





天井の合板張り完了。画像右上、垂木が明るくなっている箇所は、上部にトップライトが仕込んである。







今日から板金屋さんが入りました。ちなみに屋根は、24ミリのネダレス合板+断熱材+通気垂木+合板12ミリという構成。天井は露出なので、屋根面で通気層を確保しています。







板金屋さんに軒先の納まりを確認させて頂きました。そしてルーフィング張り。最近は天候不順だから晴れて良かった。














---------上棟! 2011.07.27



クレーン、デカいっ!。駅からクレーン見えましたよ。







垂木を吊り上げている図。メインフレームは組みあがりました。








隅木と垂直にしないと!。
いやいや、そうするとココでズレが!
くはぁーっ!
垂木の納まりは、とっても悩ましいのです。





棟上げ終了して、4隅を米塩酒でお清め。
K@奥さんの身軽な身のこなしにはビックリでした。

この後、上棟式。
Kさん、お気遣いありがとうございました!




---------そして翌日28日も現場に行った荘司だった。






垂木を上から。
現場では、鰈の唐揚げと呼ばれていました(笑)。






内部から。中間に見える柱は、桧の丸柱。「150Φくらいで、見栄えが良さそうなモノ」とリクエスト。原島さん、山の中の材木置場から見繕ってきてくれました。






反対側から。垂木美しいです。このまま化粧で使います。




この日は、軒先廻りの詳細や室内の垂木端部の納まりを打合せ。斜めに斜めが交差する3次元なので、現場で打合せするのが間違いないし、手っ取り早い。

今後の展開も楽しみです。








---------基礎配筋 2011.06.27



直下にローム層が確認できていたので、ベタ基礎です。




基礎だけ見ると、四角い建物に見えますが、、、、



さて、上棟が楽しみです。
本体はプレカット工場。屋根垂木の加工は、原島さんのトコで刻みを入れています。手間かかってます。





---------
地縄 2011.06.09


型枠解体。無事にコンクリが打てました。




道路側から。





ようやく建物の地縄張り。








---------
擁壁型枠 2011.05.31




打ち放しなので、色々と気を遣います。一通りチェックしてOKを出した後、原島さんが気づいてくれました。この型枠って不味いよね?
あっ!と私。

そこから大至急で手直し。組みあがった型枠をバラして2枚ほど交換してもう一度組上げ。皆さんご苦労さまでした。
















---------
擁壁配筋 2011.05.21



右側は駐車場。画像左側の壁には、アプローチ階段が取り付きます。

現場での会話。
配筋はOKだね。階段位置と型枠の割付を確認したいから、寸法の追い出し頼みます。


・・・ん?


・・・うーん、やっぱり型枠屋が間違っている。@鉄筋屋さん


・・・だね。@私


・・・型枠屋に手直しの指示しときます。@原島さん


てな会話があったとか。





---------
地鎮祭 2011.05.07


血わき肉踊る「雨降って地固まる」。
当日は、生憎の雨模様でしたが、滞りなく行いました。

左:鍬入れ。右:玉串奉奠。




そして記念写真。








---------
解体 2010.12.05


下の画像から、このような状態に。とってもスッキリ。この時点で、地層は関東ローム層が確認できて一安心。もちろん、この後に地盤調査を行いましたよ。







---------
現場調査 2010.09.11

Kさんは、家屋付きの土地を購入しました。まずは現調。
擁壁は残して家屋のみ解体という方針でしたが、既存の地下車庫が強度に問題あり。そして家屋解体、擁壁を残すと手壊しになり割高。擁壁と共に壊すなら重機が入れるので安くなる。

結果、既存石積み擁壁以外は全面解体し、擁壁は新設することになりました。色々見積りを取った末、これがコストパフォーマンス上、一番ベターな選択だったのでした。



施工は、この段階から協力頂いた、毎度の原島建築さん。
-----------------------------------------------------