--------
02/19
現在進行中のクライアントだけお招きして、ミニ見学会を行いました。ようやく足場が外れた写真。外構はコンクリを打つ前の状態。細長い木材は型枠。バーコードのような緑地が出現するのです。
--------
02/13:みんなで左官大会!
突然、大工の棟梁が現れて手伝ってくれました。
「どうやって塗るの?」「コテはこんな感じでこういう風に塗るんですよー」と、「Kさん@あやや」が棟梁を指導している図。
ひたすら塗るべし!
左:左官職人に転職できそうなKさん。
右:うちのスタッフの吉田。
下地にこんな寄せ書きを書きました。
願いがこもっているのです。
で。私、荘司は、たぶん一番ダイナミックな壁塗りを施しました。
「キャー、もう止めて!」と見ていたKさん@あやや。それ以降、Kさんの私を見る目が違うのは気のせいか??(笑)
--------
01/24 染色!
天井と壁のインテリアラーチに染色を入れました。空間がグッと引き締まります。ここは2階。
これは1階の天井。柱は、これから染色。
造作も着々と。これは和室コーナーの収納。真ん中はテレビ収容スペース。周囲は扉を設置します。天井は白で染色しています。ちなみに和室コーナーと言ってもタタミは無い。養生で隠れていますが床は竹フローリングなのです。
--------
01/10 いろいろ。
外装のモルタル下地を始めました。
クライアントのKさんの愛犬ミチ!
キッチンの下地。この後にステンレスの天板を載せるのです。大工の高橋さん、家具職人に変身して食器棚とかイロイロ作ってくれています。期待しているよー!
--------
12/20 内装工事進行中。
インテリアラーチ合板を張っています。ようやく空間らしさが際立ってくる。これはコレで質感もまとまってキレイ。最終的には白の染色と部分的?に黒の染色を入れるのです。
棟梁の内田さん!気のいいおっちゃん。
階段のササラの説明をしている棟梁の弟子の高橋さん。そしてクライアントご夫妻。高橋さんは勉強熱心なのです。先日私が設計した住宅がテレビで紹介されたのですが、ビデオに撮って端部の納まりをチェックして研究しているそう。そういう視点で見られるとは思わなかった。エライ!素晴らしい!
--------
12/13 浴室の防水
2階の浴室なのでFRP防水。床面と壁面を全面FRP塗り。当初施工側からは、やったことが無いし出来る職人がいないので防水の保障は出来ないと言われていたのです。色々探した末、メーカー保障をしてくれるFRP防水工法が見つかり一段落!
ちなみに奥に見える部分は浴室専用のテラス。
--------
12/07 内装、進んでおります。
これは1階。手前に積んであるのは床材のチークの無垢材。床が終わってから、アールの壁が出現します。柱だけが乱立している今の状態も結構捨てがたい空間だったりする。
リビングから和室コーナーを見る。正面に見えるのが和室コーナー。床が400上がっている。リビングの椅子と高さを合わせているのです。和室部分の天井高は、グッと抑えて1.8m!
ロフトから2階を見下ろす。
養生しているので見えませんが床は貼り終わっている。
--------
11/23 今週は現場に行けなかったのですが、クライアントのKaさんからガラス入りました〜!とメール頂きました。頂いた画像をUP。
ロフト部分。大きな一枚のペアガラス。
1階部分のガラススクリーン。ガラスは全部ペアガラス。スクリーンの上下サッシュはスチール亜鉛メッキとアルミの組み合せ+架構の木造柱をそのままサッシュマリオンに利用。
--------
11/02 イロイロUP。
天井はインテリアラーチに染色なので試し塗りを作ってもらう。左は黒だけ。右は黒に茶を足した色。ふむふむ。とりあえず。
で、天井の下地組み。
階段を上り、2階へ上がる前に飛び込む風景。「空」。
2階リビング。見えるのは壁で囲まれたテラスと、空。とってもプライベートな空間なのです。
ロフトから。開口の奥に施工が終わった屋根が見えます。屋根はガルバリウム鋼板。
--------
10/18 設備配管。青が水。ピンクがお湯。
--------
10/12 外壁、構造用合板張り。カタチになってきました。
--------
9/27 屋根、床の下地張り。
ロフトから見る。ロフトレベルはペアガラスを嵌めこむので仕上がってもこんな感じに見える予定。
--------
9/19 上棟!
クライアントのKさんの感想。「模型と同じだ!」
--------
基礎配筋状況。ベタ基礎です。
--------
模型写真。
軸組み模型。在来工法です。
|