足場解体したトコロ。

お向かいさんのお宅に上がらせて頂きました。おぉ!こんな風に見えるんだ。と感動。

屋上は芝を植えて屋上緑化しています。屋上の手すりも、この後に荘司が塗ったのでした。

ーーーーーーーー
階段塗装始めました。担当はなぜか、私(荘司)。その他友人が手伝ってくれました。パイプを塗るのは手間がかかる、、、とか、水性使ってみたもののスチールにはやっぱり油性の方が良いとか、この時に実感したのでした。

ーーーーーーーー
厨房屋さんによるステンレス製作キッチン。2層シンクなのですが、奥様からのオーダーで深さは400ミリ(野菜や鍋洗い用)と150ミリ(食器用)という変わった組み合わせ。スペースを有効利用するためにバタフライカウンターです。カウンター高さも800と900。ガス台は背面側です。

ーーーーーーーー
トップライトの製作確認に工場へ。フレームはステンレス。何回か作り直したそう。

ーーーーーーーー
螺旋階段のセット。3層分あるので2つのピースに分けて搬入。最初は最下層の螺旋です。

ここから入れ込みます。クリアランスは壁から100ミリ無いくらい。結構ギリギリ。

そうっと下まで下ろします。

続いて上部の螺旋。

また吊り上げて。

セットしました。ここは1.5階。

ーーーーーーーー
跳ね出した浴室部分。浴室下は駐車スペース(車のアタマが入る)。

ーーーーーーーー
0.5階床、コンクリ打ち。

ーーーーーーーー
0.5階の型枠建て込み。パネコート綺麗です。

玄関へ上がる階段付近。

壁をフカして、飾り棚を作る為の型枠設置。60個あります。

ーーーーーーーー
そして基礎配筋。地中部分は外断熱とするので、断熱材もセットされています。

ーーーーーーーー
根伐り。関東ローム層がすぐに出る地盤なので直接基礎です。半地下なので崩落防止の山留めをしています。

荘司建築設計室
|