2/19の写真、まとめてアップ。もうすぐ完成!
対岸から。春には桜並木と融合する色合いになります。

近づいたアングル。
開口部のディテール。
中庭。

キッチンと一体のダイニング。そして中庭。

-------------
■12/27 内装
床は無垢バーチ。張り終わって既に養生されています。
造作関連の工事に入っています。
■12/20 外壁
ガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺きです。

もう一枚。

■12/12 内装工事
玄関から見上げる。

■11/29
DK上部のハイサイドライト

■11/16 内装下地
子供部屋のブリッジからLDKを見たアングル

■11/08 屋根とか
シートで覆われました。

すかさず屋根工事突入!
ガルバリウム鋼板の縦ハゼ。外壁もこれで包み込みます。

■11/05 上棟
無事に上棟しました。とりあえず2カット。

■10/16 基礎配筋
基礎の配筋検査を行いました。敷地は緩い勾配なので、耐圧盤のレベルを2種類に分けて設定しています。


基礎のレベル違い部分のアップ。

■10/2 地盤改良
地盤改良工事です。柱状改良を行っています。

ちなみに、敷地を切取るように立っている黄色の壁は、コンクリートウォールの型枠。

■9/22 排水絡み

写真に写っているのは、ポンプをセットするための桝。
ここの敷地はインフラが無いのです。下水は浄化槽、水道は遥か離れた道路から引き込みます。同じく浄化槽の放流先も遥か離れた「道路側溝しか認めない」という行政判断。道路側溝までは逆勾配となるため、ポンプアップするのです。
実は、そんな事をしなくても敷地は河川に接しています。なので、一般的には河川に接続させてくれるモンなのですが・・・認められず。何でも、河川部分の掘削は一切認めてないし、前例も無いとのこと。
ちなみに、放流先の道路側溝の流末は、目の前の「河川」。
意味無いじゃん!。なんだかなぁ・・・。
費用も発生するし、施主にとって無用な負担になることでも行政にとっては、「そんなの関係ねぇ(by小島よしお)」なんでしょうね・・・。
--------
■9/20 土工事
↓根切り工事。この後、柱状改良を行います。

浄化槽です。工事の段取りを効率的に進めるために、建物基礎より先に据えます。

浄化槽埋設。

--------
■9/18
地鎮祭を行いました。
前日は大雨。無事に晴れて何よりでした。

--------
敷地を対岸から見た図。
境川沿いに立地し、桜並木が連続する好環境な条件です。

--------
施工:原島建築
構造設計:FORCE DIMENSION
by 荘司建築設計室
|